東京国立博物館 特別展 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」関連文化講演会

令和7年4月22日から東京国立博物館ではじまる特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」に関連する文化講演会をNHKと共催で行います。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺 (つたじゅうえいがのゆめばなし)~」(NHK)とも連携した本展の見どころをご紹介いたします。

江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は喜多川歌麿や東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
本展では江戸の町の様相と蔦重の活動をつぶさにみつめながら、天明、寛政(1781~1801)期を中心に江戸の多彩な文化をご覧いただくとともに、彼が創り出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感いただきます。

日時 令和7年5月2日(金) 午後6時50分開演(午後6時10分開場、午後8時30分終演予定)
会場 日本橋社会教育会館 8F ホール  中央区日本橋人形町1-1-17

日本橋社会教育会館 地図

対象者 区内在住・在勤者
講師 東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員
村瀬 可奈(むらせ かな) 氏
演題 蔦屋重三郎と江戸の浮世絵
~特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の見どころ~
定員 200名(自由席) ※申込多数の場合は抽選
費用 無料
主催 中央区文化・国際交流振興協会 / NHK
申込方法 4月15日(火)(必着)までに、往復はがきに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

(結果については4月18日(金)発送予定)

※郵便事情を考慮して、はがきの投函は早めにお願いします。

※詳細は下段チラシ裏面参照

  【東京国立博物館 特別展 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」】

会期:令和7年4月22日(火)~6月15日(日)

開館時間:午前9時30分~午後5時
※毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は午後8時まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、5月7日(水) ※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館

会場:東京国立博物館 平成館

主催:東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション

詳細は展覧会公式サイトをご覧ください:
https://tsutaju2025.jp

講演会受講者には、本特別展の招待券を一人1枚差し上げます。

チラシ

tsutaju_merged
 

申込み・問合せ先

中央区文化・国際交流振興協会
〒104-0041 中央区新富1-13-24 新富分庁舎内
電話:03-3297-0251